ピザの会

ピザ作りの活動、地元やさいを利用する工夫などをしています。

1日ピザ作り体験希望者の指導も行っています。

【活動日】
第4日曜日 不定期

【部の年会費】
無料

基本活動

ピザの会入会者自身が互いにレシピや焼き方などについてスキルアップを図る活動

ピザ作り体験活動

一般からピザ作り体験希望者を募集し、ピザ作りを体験してもらう活動

本格石窯でピザづくり コース1
(材料参加者 持参型)

石窯の利用指導を受けながら、
参加者が材料を用意して焼き上げる。
(9:00~13:00)
薪は里山あーと村の物を使用。
調理指導が必要ならば対応可能。

【参加費】
1組あたり2,000円
(約20cm 2枚)
1枚追加ごとに1,000円

本格石窯でピザづくり コース2
(教室型)

石窯の利用指導、ピザ作り指導を
受けながら焼き上げる。
(10:30~13:00)
材料は里山あーと村が用意。
【参加費】
1組あたり2,000円
(約20cm 2枚)
1枚追加ごとに1,000円

過去の活動の様子

フードフェスタや安芸区民祭り、阿戸町民祭などのイベントへの出店などによりあーと村と阿戸町の知名度アップを図る活動

11月28日(日)本格的な生地づくりにチャレンジ

今回は、いつもホームベーカリーで用意しているピザ生地を手ごねで作りました。
経験のあるスタッフが手順を説明しながら、手ごねの生地を本格的な作業で準備しました。

トッピングは参加される皆さんに食べたいものの用意をお願いしておいたので、

それぞれ違ったおいしそうなピザが出来上がっていました。

じっくりと仕込まれたトッピングや、甘さたっぷりのデザートピザなど、個性的な出来上がりです。

今年の活動は最終日となりました(12月と1月は活動がお休みとなります)。

次回の活動は来年の2月27日(日)の予定です。

10月24日(日)ビオトープ部会さんとの体験会

きれいに晴れた秋空の下、ビオトープ部会の皆さんとピザづくりを体験しました。

 

サツマイモ・カボチャやナスなどの地元阿戸町で採れた野菜と
ゆでたまご、ベーコン、ソーセージ、ちりめんやエビに加えて、
チョコレートやマシュマロ、バナナとリンゴのデザート用のトッピングも用意しました。

 

中には、子どもさんが生地をのばして、お絵かきのようにトッピングを目や口に合わせて
顔のかたちに並べているピザも出来上がっていました。

 

ピザづくりが初めてだった方も、楽しく過ごせたようで良かったです。

 

7月25日(日)ビオトープ部会さんとの体験会

晴天に恵まれた日、ビオトープ部会の皆さんとピザづくりを体験しました。

   3密にならないよう交替で生地やトッピングの準備となり、大変だったと思います。

   地元阿戸町で採れた野菜、カボチャ・トマト・オクラ・ナスなどを持ち寄っていただきました。

新鮮な玉子で作ったゆで卵のトッピングも好評でした。

   写真は作り手の方に掲載の了解をいただいたピザの出来上がりの様子です。

ピザ部会 岡村

4月25日(日)里山参観日

晴天に恵まれた日、検温、消毒、飲食時以外のマスク着用のスタイルにご協力いただいて、ピザづくりを2つのグループに分かれて、生地の準備から体験していただきました。

体験用の小さめなサイズとグループ後半の方用の発酵の進み具合で、生地をのばすのが難しくなり申しわけなかったです。

写真は参加のご家族さまに掲載の了解をいただいたピザの出来上がりの一枚です。

トッピングの野菜は地元阿戸町で採れたものです。

「焼きたては、やっぱりおいしいね」との声を聞くことができ良かったです。

ご参加いただき、ありがとうございました。

ピザ部会 岡村

____________________________________

2月28日(日)の活動は、発酵器と別に手ごねの生地を用意しました。

生地の数を増やした分、発酵の進み具合の確認が難しく、最初の生地をのばすのに苦労しました。

これから段々と暖かくなる季節に向かって、強力粉、薄力粉の割合、ぬるま湯などの配合に工夫してみます。

 

____________________________________

11月22日(日)の活動は晴天に恵まれ、地元阿戸町の有志、森部会、ビオトープ部会の皆さんの試食タイムへの参加もあって、賑やかに過ごせました。

日ごろ、活動で使用しているピザ生地のレシピを作成していただいた方の参加は、大変うれしい出来事でした。

これから12月、1月と活動が休みのため、今回が年内最終の活動で、次回は来年の2月28日(日)の予定です。

ピザ部会 岡村

____________________________________

久しぶりに活動日が快晴で、つい笑みがこぼれるお天気に感謝したところです。

当日はビジター参加もあって、大変賑やかなピザ作りができました。

参加人数に合わせてピザ生地の数を増やすため、いつもより20グラム程度小さめにしてみました。

トッピングの準備はビジターの皆さんにお願いし、早めに完成して助かりました。

ありがとうございます。

緑色のニンジンなど葉物をメインにしたトッピングでお好みピザが出来上がり。

途中に作ったマシュマロとチョコのピザを撮り忘れてしまいました。

おいしさと一緒に思い出にしましょう。

____________________________________

令和に入って最初の活動日は晴天に恵まれ、ビオトーブの活動の後で参加された方と4月の里山参観日から再び参加された方を合わせて、総勢25名の皆さんと賑やかにピザを焼いて過ごしました。

窯の温度を保つため、薪と火の当番を森部会に手伝ってもらって、無事にたくさんのピザを焼くことができました。

今回は宿題となっていたピザ生地の配合を変えながら、柔らかくのばせるように工夫してみました。

トッピングは地元阿戸町の畑で採れたピーマン、ズッキーニ、茎ブロッコリー、トマト、バジルなど盛りだくさん。

やっぱり、手づくりで焼きたてのピザは、おいしいですね。

____________________________________

【12月22日 ピザ部会の活動を行いました!】

天気予報が気になっていましたが、片づけを始めた昼過ぎまで雨が降らずに活動できました。

森部会の協力で窯に火を入れました。大変寒い中をありがとうございます。

試作としてチャレンジしたデザート風ピザは、ゆずの入ったジャムをピザソースの代わりに使ってみました。

お餅や蒸かしたサツマイモ、里いものトッピングも好評でした。

これで年内の活動は終了です。

年末の予定で参加できなかったピザ部会の皆さま、また次回ご都合のよろしい時にご参加ください。

お待ちしております。よろしくお願いします。